日和佐城跡

トップページ>高知県の観光>徳島の河川>日和佐川>日和佐城跡
徳島県日和佐町
当地は、鎌倉・室町時代にわたり「日和佐庄」と呼び、安土桃山時代(天正初期1570年代)にこの地の豪族日和佐の後裔、日和佐肥前守が長宗我部勢の侵攻を防ぐため、標高六十メートルのこの地に城を築いたとされている。天正五年頃、長宗我部勢の侵攻により落城し、日和佐肥前守一族は、軍門に下ったが住民はこの地を城山と呼びまた日和佐城祉として親しんできた。当時は東西が十四間、南北が二十二間あり石垣も所々昔を偲ばせるものがあったが、今は新日和佐城となっている。


(看板引用)