阿波国分寺跡

トップページ>高知県の観光>徳島の河川>吉野川>阿波国分寺跡
徳島県徳島市
徳島県指定文化財
国分寺(金光明四天王護国之寺)は、741年(天平13)の聖武天皇の勅旨により、尼寺とともに全国に建立された官立寺院である。阿波国分寺跡は、昭和53年度以降の発掘調査で、金堂から延びると想定される。回廊跡や築地跡、寺域を画する溝などが確認されたことから、かつては西に塔を配置し、金堂・講堂などが一直線に並ぶ東大寺式伽藍配置を有し、現国分寺を中心とした方2町(約218m四方)に及ぶ範囲に存在していたと考えられている。
現在境内の隅に残る塔心礎は、寺の南西側の「塔ノ本」の字名が残る水田の中から出土したと伝えられるものであり、また周辺地域には東門・西門・中門・坊などの字名が現在も残っている。出土遺物の一部は、徳島市立考古資料館で収蔵・展示公開している。
(看板引用)

