吉野川

徳島の河川

高知県の観光徳島の河川>吉野川

徳島県側

源流は高知県吾川郡いの町白猪谷で、高知県大豊町・徳島県三好市・徳島市・紀伊水道へと流れる194qの河川です。四国では四万十川の196qに次ぐ二番目に長い川となります。

サイトリンク:高知県の観光高知の河川愛媛の河川四国の河川
        四万十川仁淀川沈下橋国鉄四国総局神社仏閣植物図鑑

吉野川

第一番札所霊山寺第二番札所極楽寺第三番札所金泉寺第四番札所大日寺第五番札所地蔵寺第六番札所安楽寺第七番札所十楽寺第八番札所熊谷寺第九番札所法輪寺第十番札所切幡寺第十一番札所藤井寺第十四番札所常楽寺第十五番札所国分寺第十六番札所観音寺第十七番札所井戸寺

「道の駅」大歩危妖怪屋敷石の博物館 「道の駅」にしいや 「道の駅」第九の里 「道の駅」三野 「道の駅」藍ランドうだつ

吉野川(高知県側)吉野川のダム土柱吉野川の潜水橋  第十堰  

祖谷の蔓橋しらちくかずら 琵琶の滝 今久保堰堤 棚田跡の石垣 五所神社の大杉 児啼爺の碑 三名含礫片岩 猿田彦神の庚申さん 加茂の大クス 太刀野の中央構造線 金丸八幡神社の神事 芝生城跡 トンネル式三村用水名馬池月の母馬の墓荒川衝上郡里廃寺跡棚塚古墳太鼓塚古墳段の塚穴岩倉城跡別所の大クス脇町と吉野川愛宕山古墳長命杉大代古墳トンネル大代古墳ベートーベン像犬伏蔵佐谷瓦経塚阿波和三盆糖資料館丸山古墳宮内川ダムたらいうどん上御門上皇終焉伝説地熊谷寺仁王門秋月城跡切幡寺大塔江川湧水源阿波国分寺跡七重塔心礎六地蔵板碑白人神社の絵馬神明神社三木家住宅三木家資料館八幡の大杉川井のヒイラギ興源寺蜂須賀家墓所地蔵さんと六地蔵お染大明神川島城跡川島神社首切れ地蔵東みよし町立歴史資料館伊射奈美神社伊射奈美神社古文書郡城跡武市家の藍寝床田中家鹿の墓 紀貫之の遺蹟 三三大橋 七条城跡 大歩危 小歩危 東山城 阿弥陀如来立像 足代のナギの林 尾山古墳阿波中央橋 平家屋敷民俗資料館 美濃田の渕 県立自然公園レジャー施設 後藤先生名句記念碑 お大師さまと雀 吉野川の茶堂 池田大西城城郭跡 池田大西城跡 学 万葉植物園

蜂須賀家歴代藩主墓所
蜂須賀正勝 正勝正室:松  二代藩主・忠英  四代藩主・綱道  五代藩主・綱矩  十代藩主・重喜
十一代藩主・冶昭  十二代藩主・斉昌再室  十二代藩主・斉昌  十三代藩主・斉裕長女:賀代  
十三代藩主・斉裕  九代藩主・至央  七代藩主・宗英  八代藩主・嗣子・重矩  六代藩主・宗員 
三代藩主・光隆  八代藩主・宗鎮  藩祖・家政  家政二女・万  家政家臣・澁谷丹波氏紀 
初代藩主・至鎮  至鎮家臣・民澤作右衛門可二  三代藩主・光隆  八代藩主・宗鎮  藩祖・家政 
家政二女・万  家政家臣・澁谷丹波氏紀  代藩主・至鎮  至鎮家臣・民澤作右衛門可二   
五代藩主嗣子・吉武         


大麻比古神社
御神木  ふくろうの像  中宮社  心願の鏡池  ドイツ橋         


吉野川の神社・仏閣 
丸山神社  金丸八幡神社  白鳥神社  御所神社  神明神社  鳥羽神社  高畑西島八幡神社     
春日神社  長楽寺           


吉野川の渡し跡  
大具渡し跡 辻渡し跡  中鳥渡し跡  源太渡し跡           


うだつの町並み   
蔀戸(しとみど) うだつ(卯建)  吉田家住宅  平田家  うだつ  国見家  田村家  野崎家   森家 
格子造り(出格子)  むしこ窓(虫籠窓)  稲田屋敷           

吉野川の親柱 
穴吹橋@  穴吹橋A  三三大橋  角の浦大橋 

藤井寺  藤井寺山信仰観光場記念碑     


徳島の河川

四国の観光へ戻る  四国の河川へ戻る 
高知県の観光へ戻る  吉野川へ戻る 
徳島の河川へ戻る