仁宇谷百姓一揆義民供養塔由来

徳島の河川

トップページ高知県の観光徳島の河川那賀川>仁宇谷百姓一揆義民供養塔由来

文政二年(1819)の春阿波国主松平斉昌公(蜂須賀十三代)が仁宇村まで巡見に来られ組頭庄屋柏木曳右衛門の屋敷で一泊し、その翌朝高瀬舟で岩脇まで下り帰城された。その巡見に要した巨額な費用を柏木曳右衛門の手元で仁宇谷五十八の村々へ割り付けをした。当時諸国の百姓たちは苛斂誅求の悪政に吻ぎ百姓一揆は各地で頻発し幕政は崩壊の一途をたどっていた。阿波藩でも天明・寛政と打ち続く大飢饉に百姓たちはのたうち、記録によれば年貢米の上納を迫られ命より大事な田畑を手離し木の実や草の根をかじって生きのびる者もあったという。その上この度の重い巡見費用の割り付けに困り果てた百姓たちは、せめて分割払いにと村役人に哀願したが聞き入れてくれなかった。(後略)

(看板引用)

仁宇谷百姓一揆義民供養塔由来

徳島の河川

四国の観光へ戻る  四国の河川へ戻る 
高知県の観光へ戻る  吉野川へ戻る 
徳島の河川へ戻る  那賀川へ戻る